黄体機能不全は不妊、不育に

黄体機能不全

高温期に体温が上がらない、陥落してしまいなかなか維持ができない… 黄体ホルモンの値が低いと言われた…  排卵後から生理前までの間に不正出血がある…  クリニックの治療で黄体ホルモンの薬を処方された…

排卵後から生理までの期間(高温期/黄体期)に何か問題があると言われた、または感じたことがある方。当院にも多く相談が寄せられるものの一つです。それは、黄体機能に問題がある ”黄体機能不全” かもしれません。

原因と症状は

主として黄体からのプロゲステロンの分泌不全により、黄体期の短縮、ときに機能性出血をきたす。不妊・不育の原因となりうるものです。

  • 不妊、不育、月経不順を主訴
  • 基礎体温にて高温期が10日以内(正常14日)
  • かつ、低温相から高温相への移行に3日以上を要し、低温相と高温相の差が0.3℃以内、高温相に陥落などがみられる。
  • 黄体期中期の血中プロゲステロン値が10ng/ml未満。
  • 子宮内膜日付診にて、正常月経周期と3日以上のずれがある。

などがあると、黄体機能不全と診断されます。

排卵後の卵胞が黄体となり、エストロゲン・プロゲステロンを産生しますが、黄体機能不全ではこのエストロゲン・プロゲステロンの作用不足があると言われています。原因の詳細は不明でありますが、視床下部-下垂体-卵巣系の内分泌異常に加え、子宮内膜の発育異常などの因子が絡み合って発症すると考えられています。

また、不妊治療、特に生殖補助医療(ART)において卵巣刺激のためにhMGやGnRHアゴニストを使用すると、内因性のLH・FSHの分泌抑制により、高率に黄体機能不全をきたすので、ART治療時には黄体補充療法が必要になることが多いとも。

排卵・受精に異常はないが、子宮内膜の発育が十分でなく、着床障害となり、不妊をきたす。 着床したとしても、黄体は早期に退縮し、妊娠が維持できず、消退出血とともに妊娠が中断する。 とされています。

では東洋医学だと

排卵・受精に異常はない…となってはいますが、黄体が機能不全→黄体のもととなる卵胞自体が良いものになっていない→その中の卵子の質も良くない、と考えることができます。

また、命令としてのホルモンが作用不足→ホルモンを運ぶ血液の不足や滞りがある、とも考えられます。

脳から卵巣へ作用するホルモン系の異常もあることから、脳や体のストレス、疲れが影響することも。

 

卵巣の環境を整えることで、質の良い卵子、質の良い卵胞を育てる。ホルモンがしっかり作用するための血液が豊富に滞りなく流れている状態を作る。脳や体のストレス、疲れを取り、元気な体でいる。

ということを当院では提案しており、そのための施術を行います。

大切なのは骨盤内の循環!

骨盤内の循環を良くするためには、体を適度に動かすことも大切です。こちらは以前の記事で書いておりますのでどうぞご覧ください! check→ 妊活中の運動は何がいいの?

卵胞はそのほとんどが水分ですので、質の良い水をしっかり取り、細胞をきれいに、循環させましょう。

血液の材料、卵子の材料、体の材料となるものは、食べ物の栄養素であり、腸から吸収します。沢山の種類のものを食べ、胃腸に負担の少ない食べ方などを工夫しましょう。

脳のストレスとなることをやめましょう!特に睡眠の質は重要です。寝る前に神経が興奮するようなこと(スマホ操作や仕事のことを考えすぎるなど!)は睡眠の質も低下させ、疲れの原因に😲

黄体機能不全に限らず言えることですが、体が健康であること。ここを無くして妊娠、出産は成し得ません!当院で、生活習慣などを今一度、一緒に考えてみませんか。